Responsive image
博碩士論文 etd-0902111-121734 詳細資訊
Title page for etd-0902111-121734
論文名稱
Title
不同日語程度的臺灣學習者場所格助詞誤用情形之分析研究
Error Analysis of Japanese Language Learners's Particles "de" and " ni " at three levels in Taiwan
系所名稱
Department
畢業學年期
Year, semester
語文別
Language
學位類別
Degree
頁數
Number of pages
138
研究生
Author
指導教授
Advisor
召集委員
Convenor
口試委員
Advisory Committee
口試日期
Date of Exam
2011-07-27
繳交日期
Date of Submission
2011-09-02
關鍵字
Keywords
日語、誤用、場所格助詞、「ni(に)」、台灣日語學習者、「de(で)」、單位模式(ユニット形成)、措施(ストラテジー)
preposition of place, unit model, strategy, misuse, Japanese, Japanese learners in Taiwan
統計
Statistics
本論文已被瀏覽 5709 次,被下載 775
The thesis/dissertation has been browsed 5709 times, has been downloaded 775 times.
中文摘要
自從2002年筆者在台灣日語補習班擔任教師一職之後,至今已經9年時光。這9年中,筆者接觸過形形色色的學習者,在教學之路上也有一些心得。
筆者發現,台灣的日語學習者,無分年齡、階段,幾乎都犯一些共通性的錯誤。
這些共通性的錯誤引起筆者的好奇,想要藉著這次論文的機會來探討錯誤發生的原因。
台灣日語學習者中最容易犯的錯誤之一便是「助詞」的使用。日文的助詞分類很細,其中又以「格助詞」最難以掌握。學習者在初學「格助詞」之時,往往弄混其用法,尤其「de(で)」、「ni(に)」的誤用,更是常常被提起來探討的議題。先行研究中,也有多位學者曾以此主題為中進行不少研究(迫田,1998;衫山,2002)。本研究也在先行研究的基礎上,加以筆者己身的實務經驗,透過測驗題的方式,針對「de(で)」、「ni(に)」進行誤用分析和用法探討。
本研究中,筆者將學習者分為三個小組,個別分析每個等級的學習者對助詞「de(で)」的「ni(に)」使用情形,接著從收集到的數據中分析學習者在選用助詞「de(で)」、「ni(に)」時,是否有特別的傾向。測驗的方法是透過測驗卷對各等級的學習者進行助詞的填空調查及內省調查,接著對一部份的受試者進行訪談,詳問其選用助詞的依據為何。
透過助詞填空測驗,筆者發現到學習者對「de(で)」、「ni(に)」的使用頻率以及其誤答率卻有不同;透過內省調查則得知學習者對「de(で)」和「ni(に)」之思考模式是「名詞+助詞」、「動詞+助詞」;透過訪談則了解到,受驗者多半有「地點、建築物之名詞+de(で)」、「位置、抽象地點之名詞+ni(に)」的既定印象存在。
筆者希望能夠藉由這份研究,將台灣日語學習者對「de(で)」、「ni(に)」的使用方法和誤用原因做了解,並且提出解決的方案,以其在日後的教學上能夠有所裨益,提供給教學者和學習者一些方向。
Abstract
The researcher has worked as a Japanese cram school teacher in Taiwan for nine years since 2002. In these nine years, the researcher has encountered different kinds of students and earned myriad of experience in this path. The researcher found that Japanese learners in Taiwan, no matter what age or what level, made almost the same mistakes. The commonality of making errors caused the researcher’s curiosity. The researcher took this opportunity to seek for the reasons that caused these common mistakes.
One of the most common mistakes they made is the use of the “particle”. Japanese’s particle was classified neatly, especially “prepositions” which were the most difficult to learn. When students first learn prepositions, they always get confused; the catachreses of the "De (で)" and "Ni (に)” were often brought to discussion. In the previous studies, many scholars have focused on this topic and done many researches (Sakota, 1998;Sugiyama, 2002). Based on those studies, with the writer’s practical experience, she analyzed and probed the misuse of De and Ni through testing students. In the test, the researcher differentiated the students into three levels to see how different levels of students react to the use of prepositions, De and Ni ; the researcher then analyzed if there were any special tendency to the use of those preposition from the collected data. The testing method was to ask each levels of students to fill in the blank of a preposition quiz and then interview them about why did they pick those certain preposition to fill in the blank.
Using fill-in the blank tests, the researcher found that the student's frequency of use of De and Ni and the frequency of incorrect answers were different. Through introspective investigation, the researcher found that the student's thinking process when using De and Ni are "Noun+ preposition" , "verb+ preposition". After interviewing the students, the researcher found that most subjects have a stereotyped "image of place or name of building + De", and "position or abstract places + Ni".
The researcher hoped to understand the reason of the preposition mistake, De and Ni, in Japanese leaner of Taiwan by the research and find the solution of this common mistake. The writer wished that this could benefit not only teachers but students and provide them directions for teaching and learning.
目次 Table of Contents
論文審定書 ………………………………………………………………………… i
謝辭 ………………………………………………………………………………… ii
中文摘要 …………………………………………………………………………… iii
英文摘要 …………………………………………………………………………… iv

第一章 緒論………………………………………………………………………… 1
第一節 研究動機………………………………………………………………… 1
第二節 研究目的與待答問題…………………………………………………… 3
第三節 名詞解釋………………………………………………………………… 4
第四節 研究範圍與限制………………………………………………………… 8
第二章 文獻探討………………………………………………………………… 10
第一節 場所格助詞「de(で)」「ni(に)」之用法 …………………………… 10
第二節 日本人的格助詞使用狀況,以及容易犯的錯誤……………………… 15
第三節 外國人場所格助詞「de(で)」「ni(に)」的錯誤 …………………… 20
第四節 場所格助詞「de(で)」「ni(に)」的文獻探討 ……………………… 25
第三章 研究設計與實施…………………………………………………………… 36
第一節 研究架構………………………………………………………………… 36
第二節 研究假設………………………………………………………………… 38
第三節 研究對象………………………………………………………………… 38
第四節 研究工具………………………………………………………………… 39
第五節 資料分析與處理………………………………………………………… 42
第四章 分析與討論………………………………………………………………… 43
第一節 誤用率之分析…………………………………………………………… 43
第二節 誤用形之內省調查分析………………………………………………… 47
第三節 誤用情形之訪談分析…………………………………………………… 86
第五章 結論與建議………………………………………………………………… 104
第一節 調查結果………………………………………………………………… 104
第二節 結論……………………………………………………………………… 106
第三節 建議……………………………………………………………………… 108

參考文獻……………………………………………………………………………… 111

【附錄一】格助詞填空驗…………………………………………………………… 117
【附錄二】A小組格助詞誤答表…………………………………………………… 120
【附錄三】B小組格助詞誤答表…………………………………………………… 123
【附錄四】C小組格助詞誤答表…………………………………………………… 126
參考文獻 References
ウィライ,トーモラクン(1986)。場所を示す場合の格助詞「に」と「で」について。東京外国語大学特設日本語学科年報,8,頁39,東京外国語大学特設日本語学科,日本,東京:東京外語大学。
二宮喜代子(2000)。格助詞「で」の階層性について─日本語教科書の分類と整理─。JALT日本語教育論集,5,頁37-49,日本,東京:全国語学教育学会日本語教育研究部会。
二宮喜代子(2001)。格助詞「で」の多機能性∼場所格助詞「で」の両義性に着目して∼。山口国文,24,文頁1114-124,日本,山口県:山口大学。
小池生夫、木下耕児、成田真澄、寺内正典(2004)。第二言語習得研究の現在。東京,日本:大修館書店。
小松光三(2001)。第二係引詞(格助詞)「に」の意味機能と用法─自説日本表現文法の立場から─。人文学論叢,3,頁13-23,愛媛大学人文学会,日本,愛媛県:愛媛大学。
久保田美子(1993)。第2言語としての日本語の縦断的習得研究─格助詞「を」「に」「で」「へ」の習得課程について─。日本語教育,82,頁72-85,日本,東京:日本語教育学会。
内山潤(1996)。日本語学習者の習得に関する研究。日本語教育学会秋季大会予稿集,頁160-165,日本,東京:日本語教育学会。
今井洋子(2000)。上級学習者における格助詞「に」「を」の習得─「精神的動詞活動動詞」と共起する名詞の格という観点から─。日本語教育,105,頁51-60,日本,東京:日本語教育学会。
水本豪(2008)。幼児の格助詞の理解に及ぼす動作記憶内容の影響:特にかきまぜ文の理解から。九州大学言語学論集,30,頁1-27,日本,福岡県:九州大学。
日本國際教育支援協会、独立行政法人国際交流基金(2004) 。平成17年度日本語能力試験1・2級試験問題と正解。日本,東京。
日本國際教育支援協会、独立行政法人国際交流基金(2005) 。平成18年度日本語能力試験1・2級試験問題と正解。日本,東京。
日本國際教育支援協会、独立行政法人国際交流基金(2006) 。平成19年度日本語能力試験1・2級試験問題と正解。日本,東京。
日本國際教育支援協会、独立行政法人国際交流基金(2007) 。平成20年度日本語能力試験1・2級試験問題と正解。日本,東京。
日本國際教育支援協会、独立行政法人国際交流基金(2008) 。平成21年度日本語能力試験1・2級試験問題と正解。日本,東京。
日本國際教育支援協会、独立行政法人国際交流基金(2004) 。平成17年度日本語能力試験3・4級試験問題と正解。日本,東京。
日本國際教育支援協会、独立行政法人国際交流基金(2005) 。平成18年度日本語能力試験3・4級試験問題と正解。日本,東京。
日本國際教育支援協会、独立行政法人国際交流基金(2006) 。平成19年度日本語能力試験3・4級試験問題と正解。日本,東京。
日本國際教育支援協会、独立行政法人国際交流基金(2007) 。平成20年度日本語能力試験3・4級試験問題と正解。日本,東京。
日本國際教育支援協会、独立行政法人国際交流基金(2008) 。平成21年度日本語能力試験3・4級試験問題と正解。日本,東京。
日本語能力試験JLPT。日本語能力試験とは。2010年11月27日,取自
http://www.jlpt.jp/about/index.html。
日本語能力試験。維基百科。2010年11月27日,取自
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%83%BD%E5%8A%9B%E8%A9%A6%E9%A8%93。
日本語教育学会編(2005)。新版日本語教育辞典。日本,東京:大修館書店。
井原浩子(2006)。健常者の産出文に見られる格助詞の誤用に関する一考案。東京情景大学研究報,7,頁19─26,日本,東京都,造形大学。
水野義道(1987)。場所を示す中国語の介詞〈在〉と日本語の格助詞「ニ」「デ」。日本語教育,62,頁105-117,日本,東京都:社団法人日本語教育学会。
北川千里、鎌田修、井口厚夫1988。外国人のための日本語例文・問題シリーズ7助詞。日本,東京:荒竹出版。
市川保子(1997)。日本語誤用例文小辞典。日本,東京:凡人社。
本多優美(2008)。母語習得と人間形成─ことば・価値観・文化─。清心語文,10,頁9-19,日本,岡山県,ノートルダム清心女子大学日本語に本文学会。
白畑知彦、若林茂則、村野井仁(2010)。詳説第二言語習得研究理論から研究まで。日本,東京:研究社。
生田守、久保田美子(1997)。上級学習者における格助詞「を」「に」「で」習得上の問題点─格助詞テストによる横断的研究から─。日本語国際センター紀要,7,頁17-3,日本,埼玉県:国際交流基金日本語国際センター。
永野賢(1959)。幼児の言語発達について─主として助詞の習得過程を中心に─。ことばの研究国立国語研究所論集,1,頁383–396,日本,東京:国立国語研究所。
安田春子、森まどか、劉玉琴、許清平、小野由美子(2008)。格助詞「に」「で」の誤用研究∼タイ・中国の日本語教育者を対象に∼。鳴門教育大学実践教育研究,18,頁19-25,日本,徳島県:鳴門大学。
寺尾康(2002)。幼児の言い誤りから何が言えるのか(2) : ダイアリー・データに見る心理言語学の課題。ことばと文化,5,頁69-99,日本,静岡県:静岡県立大学。
伊藤克敏(1990)。こどものことば習得と創造。日本,東京:勁草書房
伊藤健人(2002)。日本語の格助詞表現の意味解釈について。明海日本語,7,頁101-110,日本,千葉県:明海大学。
坂本正、長友和彦、畑佐由紀子、小柳かおる、森山新、村上京子(2008)。多様化する言語習得環境とこれからの日本語教育。日本,東京:スリーエーネットワーク。
坂本杏子、砂糖智照、小竹直子、鄧瑩、チュウ ロザリン、金英周、小野創、坂井弘(2008)。動詞語彙概念の習得における意味推論─成人日本語母語話者の場合─。電子情報通信学会技術研究報告,TL,思考と言語,108,頁23-28:電子情報通信学会。
杉山有香(2002)。上級日本語学習者の格助詞使用と省略─「が」「を」「に」「で」を中心に─。南山日本語教育,9,頁157-169,日本,愛知県:南山大学。
杉村泰(2004)。格助詞で終わる広告コピーに見る「に」と「へ」の使い分け。名古屋大学言語文化論集,26-1,頁39-54,日本,愛知県,名古屋大学大学院国際言語文化研究科。
杉村泰(2010)。コーパスから見た中国人日本語学習者の格助詞に関する問題点について。言語文化研究叢書,9,頁137-152,日本,愛知県:名古屋大学。
李培建(1987)。格助詞「ニ」の用法の再検討。愛知大学中国研修生論叢,6,頁29-47,日本,愛知県:愛知大学。
松村明(1971)。日本文法大辞典。日本,東京:明治書院。
松田由美子、斉藤俊一(1992)。第2言語としての日本語学習に関する縦断的事例研究。世界の日本語教育,2,頁126-156,日本,埼玉県,国際交流基金日本語国際センター。
岩崎紀子(2004)。日本語学習者による「に」の誤用 他動性のプロッタイプによる仮設構築。収録於南雅彦、浅野真紀子編,言語と日本語教育Ⅲ,頁177-214。日本,東京都:くろしお出版。
岡部寛(2000)。格助詞の使い分け。京都橘女子大学研究紀要,26,頁85-115,日本,京都市:京都橘女子大学。
浅山佳朗(2001)。中上級学習者の格助詞に関する中間言語について。神奈川大学言語研究,23,頁67-83,日本,神奈川:神奈川大学。
迫田久美子(1998)。誤用を生み出す学習者のストラテジー─場所を表す格助詞「に」と「で」の使い分け─。平成10年度日本語教育学会秋季大会予稿集,頁128-134,日本,東京:日本語教育学会。
迫田久美子(2001)。学習者の誤用を生み出す言語処理のストラテジー(1)-場所を表す「に」と「で」の場合─。広島大学日本語教育研究,頁17-22,日本,広島県:広島大学。
益岡隆志、田窪行則(1987)。日本語文法セルフ・マスターシリーズ3。日本,東京都:くろしお出版。
猪崎保子(1995)。中国人日本語学習者にみられる助詞の習得について。留学生日本語教育センター論集,頁15-27,日本,東京:東京学国語大学。
國際交流基金、日本国際教育支援協会編(2006)。日本語能力試験出題基準。日本,東京。
國廣哲弥(1982)。意味の諸相。日本,東京:三省堂。
渡邊亜子(2004)。韓国語を母語とする日本語学習者の正の転移に関する一考察─場所格を表す格助詞「に」と「で」、格助詞「が」と係助詞「は」─。人間文化研究,2,頁21-30,日本,神奈川県:田園調布学園大学。
張麟聲(2001)。日本語教育のための誤用分析─中国語話者の母語干渉20例─。日本,東京:スリーエーネットワーク」。
森田良行(1989)。基礎日本語辞典。日本,東京:角川書店。
黃朝茂(2000)。日本語の格助詞と中国語の介詞との対照。台湾日本語文学報,15,頁89-114,日本,台湾,新北市:中華民国日本語文学界。
鈴木忍(1978a)。文法上の誤用例から何を学ぶか─格助詞を中心にして─。日本語教育,34,頁1-14,日本,東京:社団法人日本語教育学会。
鈴木忍(1978b)。教師用日本語教育ハンドブック3文法Ⅰ助詞の諸問題。日本,東京:凡人社。
鈴木孝明(2007)。単一項文の理解から探る幼児の格助詞発達。言語学研究,132,頁55-76,日本,東京:日本語学会。
鈴木重幸 (1972)。日本語文法・形態論。日本,東京:むぎ書房
福間康子(1996)。作文から見た初級学習者の格助詞「に」の誤用。九州留学生センター紀要,8,頁61-74,日本,福岡県:九州大学。
増田恭子(2001)。第二言語としての日本語学習者の場所格に関するストラテジーの使用の変化。2001年度日本語教育学会春季大会予稿集,頁55-66,日本,東京:日本語教育学会。
増田恭子(2004) 。日本語学習者の場所格「に」と「で」の誤用。言語文化と日本語教育Ⅲ,頁197-214,日本,東京:くろしお出版。
蓮池いずみ(2004)。場所を示す格助詞「に」の過剰使用に関する一考察─中級レベルの中国語母語話者の助詞選択ストラテジー分析─。日本語教育,122,頁52-61,日本,東京都:日本語教育学会。
橫山正幸(1997)。文法の獲得(2)─格助詞を中心に─。小林春美、佐々木正人編,子供たちの言語獲得,日本,東京都:大修館書店。
盧庚良(1982)。格助詞「に」の機能について。日本語教育と研究,2,頁1-21,日本,愛知県:愛知大学。
櫛田康(2008)。乳幼児の音声における感情特徴のパターン認識。ヒューマン インタフェースシンポジュウム.2008論文集,頁25-28,日本,京都府:ヒューマン インタフェースシンポジュウム。
薛芸如(2001)。助詞「に」に関するいくつかの考察。東呉日語教育学報,24,頁49-63,台湾,台北市:東呉大学。
顧海根(1982)。中国人学習者によく見られる誤用例─格助詞、係助詞「も」、接続助詞「て」などを中心に─。日本語教育,49,頁105-118,日本,東京:日本語教育学会。
電子全文 Fulltext
本電子全文僅授權使用者為學術研究之目的,進行個人非營利性質之檢索、閱讀、列印。請遵守中華民國著作權法之相關規定,切勿任意重製、散佈、改作、轉貼、播送,以免觸法。
論文使用權限 Thesis access permission:自定論文開放時間 user define
開放時間 Available:
校內 Campus: 已公開 available
校外 Off-campus: 已公開 available


紙本論文 Printed copies
紙本論文的公開資訊在102學年度以後相對較為完整。如果需要查詢101學年度以前的紙本論文公開資訊,請聯繫圖資處紙本論文服務櫃台。如有不便之處敬請見諒。
開放時間 available 已公開 available

QR Code